ちょっとしたコツ– category –
Tips
- 
	
		  v6プラスでVPN接続(OpenVPN)2020年11月10日更新OpenVPN クライアントの準備を更新しました。 v6プラス(IPv4 over IPv6)接続した環境では、指定ポートの開放が出来ないため、YAMAHA NVR510のVPN機能ではVPN接続できません。固定IPアドレスを取得し、VPNで使用するポートを開放できれ...
- 
	
		  Lubuntu20.04LTS – Home内のフォルダ名を英語表記に変更Lubuntu20.04LTSを日本語環境でインストールすると、Home内のフォルダ名は日本語表記となります。しかし、日本語表記だと端末内での操作も面倒ですし、日本語表記に対応出来てないパッケージでは、不具合が発生することもあるので、Home内のフォルダ名を英...
- 
	
		  Lubuntu20.04LTS – 日本語入力環境Lubuntu20.04LTSをインストールした初期状態では、ある程度日本語化されてるものの、日本語入力環境がインストールされて無いので、日本語入力を出来る様にします。 VirtualBox 6.1.8 r137981 (Qt5.6.2)の仮想マシンにLubuntu20.04LTSをインストールして作...
- 
	
		  仮想ハードディスク、可変サイズと固定サイズの違いを、もう少しだけ比較VirtualBoxの仮想マシンで、仮想ハードディスクの可変サイズと固定サイズを、gnome-disk-utilityでベンチマークする準備が出来たので、比較していきます。 gnome-disk-utilityでの比較 Lubuntu20.04LTS 前回の続きになりすが、可変サイズと固定サイズの仮...
- 
	
		  仮想ハードディスク、可変サイズと固定サイズの違いを、もう少しだけ比較するための準備。前回、VirtualBoxで仮想ハードディスクが可変サイズか固定サイズかの違いのみの仮想マシンを準備し、両方にLubuntu20.04LTSをインストールして、hdparmコマンドとddコマンドを使用して、読み込みと書き込みの速度を比較してみました。 https://a-key.work/...
- 
	
		  仮想ハードディスクの可変と固定を比較してみるVirtualBoxで仮想マシンを作成するとき、仮想ハードディスクの設定で、可変サイズと固定サイズが選択できました。可変サイズは設定したサイズを上限に、使用した分だけのファイルサイズとなり、固定サイズは設定したサイズの仮想ハードディスクファイルが...
- 
	
		  仮想マシンにLubuntu20.04LTSをインストールするWindows10インストールしたVirtualBoxで、Lubuntu20.04用に仮想マシンを作成したので、ディスクイメージを使用して仮想マシンにLubuntu20.04LTSをインストールしていきます。 Windows10 Home ver.1909にインストールした、VirtualBox 6.1.8 r137981 (Qt5.6...
- 
	
		  VirtualBoxでLubuntu20.04用に仮想マシンを作成古いサーバーの活用方法を模索し、Ubuntu派生ディストリビューションのLubuntuをインストールしてみました。最新のLubuntuは、20.04 LTS(Logn Term Support)になります。デスクトップ環境がLXDEからLXQtに変更っており、私がLubuntuを使っていたころは14.0...
- 
	
		  Synology NASでSSHポートフォワーディングを有効にするTera TermでNASのSSHサーバーへアクセスし、SSHポート転送してみようと思いましたが、「administratively prohibited(1) : open failed」のエラーで上手くいきませんでした。原因は、sshd_configの設定で、AllowTcpForwardingがrootとadmin以外許可されて...
- 
	
		  v6プラス対応ルーターで、接続できない時の落とし穴先に、結論 HGWから自前のv6プラス対応ルーターに変えたけど、v6プラスで接続出来ない場合インターネット回線・プロバイダー申し込みにおいて、HGW(ホームゲートウェイ)を使用する契約か、HGWを使用しない契約かで、ISP(プロバイダー)からJPNEへv6プラ...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	