

アーキー
パソコン得意だし、無線LANの設定も自分で出来る。
ポート開放だって、ネットを見れば出来るけど・・・
実は、よく解ってないんだよなぁ~
そんな、私が、ちょっとだけ、ネットワークの勉強をしようと思って手に取った本がコレ
「おうちで学べるネットワークのきほん」著者Geneさん
どんな内容?

アーキー
えっ、書くの?
自宅の「ネットワーク構成を図にしてみよう」と、白い空欄から始まります。
正直、こうゆうパターン苦手。本にボーダー引くのも嫌いな人です。

一応、ちゃんと、やってみました。
続いて、構成に出てくる用語やネットの疑問を順を追って解説されていきます。
インターネットはなぜつながる?
「おうちで学べるネットワークのきほん」より
IPアドレスって何?
電子メールが届く仕組みは?
「ポートを開ける」ってどういう意味?
おもしろいのは、「やってみよう!」「学ぼう!」と実際にPCを使っての確認作業をやりながら、次に用語の解説になります。
特にコマンドプロンプトを使った作業は、なんちゃってエンジニア気分が味わえます!
章ごとに「練習問題」が設けられていますが、コレは特にやらなくてもイイかな?
読み終えると、先に書いた疑問や自宅のネットワークで出てくるキーワードは、一通り解決出来ているのではないでしょうか。
ただ、私の場合、1度読んだだけでは理解できない部分もあったので、困ったときに索引で辞書の様に調べて勉強でも良いと思います。
まとめ
コレを読めば、何となく使っているネットワークの言葉も、意味が解るとグッと身近に感じ、トラブルの時に内容を上手に伝えれたり、サポートセンターとのやり取りがスムーズに出来る様になるのではないでしょうか。
ネットワークの勉強、はじめの一冊にピッタリだと思います。
著者は違いますが「おうちで学べる」シリーズが多数ありますので、他のシリーズもその内レビュー出来ればと思います。
コメント